平成26年 介護支援分野 問題1~5
◆注目 情報◆
第17回介護支援専門員実務研修受講試験 ケアマネ試験 平成26年 過去問題
[問題1]
市町村介護保険事業計画について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 市町村地域福祉計画と一体のものとして作成する。
2 市町村老人福祉計画と連携をとって作成する。
3 地域支援事業の量の見込みを定める。
4 介護保険施設の必要入所定員の見込みを定める。
5 認知症対応型共同生活介護の必要利用定員の見込みを定める。
解説・答え
(答えのみを確認したい場合は、このページの最下部に表記)
[問題2]
介護サービス情報の公表制度について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 公表は,市町村長が行う。
2 報告内容の調査事務は,都道府県の附属調査機関が行わなければならない。
3 居宅介護支援は,公表の対象から除かれる。
4 運営情報には,職員研修の実施状況が含まれる。
5 都道府県知事は,任意報告情報について公表を行うよう配慮する。
解説・答え
(答えのみを確認したい場合は、このページの最下部に表記)
[問題3]
財政安定化基金について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 財源は,国,都道府県及び市町村がそれぞれ3分の1ずつ負担する。
2 財源には,第2号被保険者の保険料も充当する。
3 給付費増大により市町村の介護保険財政に不足が見込まれる場合に,必要な額を貸し付ける。
4 保険料未納による収入不足が見込まれる場合に,その2分の1を基準として交付金を交付する。
5 資金の貸付けを受けた市町村は,貸付けを受けた計画期間の終了年度末に一括して返済しなければならない。
解説・答え
(答えのみを確認したい場合は、このページの最下部に表記)
[問題4]
介護保険法における審査請求について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 要支援認定に関する処分は,対象とならない。
2 要介護認定に関する処分は,対象となる。
3 要介護認定の審査請求事件は,市町村代表委員が取り扱う。
4 介護保険審査会の会長は,被保険者代表委員から選挙する。
5 被保険者証の交付の請求に関する処分の取消しの訴えの提起は,介護保険審査会の裁決後でなければならない。
解説・答え
(答えのみを確認したい場合は、このページの最下部に表記)
[問題5]
介護保険財政について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 調整交付金は,各市町村の第1号被保険者の所得の分布状況等を勘案して交付される。
2 共済年金は,第1号被保険者の保険料に係る特別徴収の対象とならない。
3 市町村特別給付に要する費用には,第2号被保険者の保険料も充当される。
4 第2号被保険者の保険料の一部は,地域支援事業支援納付金の納付に充てられる。
5 第1号被保険者の保険料率は,年度ごとに算定する。
解説・答え
(答えのみを確認したい場合は、このページの最下部に表記)
- 平成26年 介護支援分野 問題1~5
- 平成26年 介護支援分野 問題6~10
- 平成26年 介護支援分野 問題11~15
- 平成26年 介護支援分野 問題16~20
- 平成26年 介護支援分野 問題21~25
- 平成26年 保健医療サービス分野 問題26~30
- 平成26年 保健医療サービス分野 問題31~35
- 平成26年 保健医療サービス分野 問題36~40
- 平成26年 保健医療サービス分野 問題41~45
- 平成26年 福祉サービス分野 問題46~50
- 平成26年 福祉サービス分野 問題51~55
- 平成26年 福祉サービス分野 問題56~60
- 過去問題特集 目次
正解 問題1 35問題2 45問題3 134問題4 25問題5 14