解説 第14回介護支援専門員実務研修受講試験 問題49
解説 第14回ケアマネ試験 問題49
福祉分野出題範囲として、援助困難事例への対応があります。具体的にどのような学習を行えばよいのかポイントをあげてみましょう。
◆援助困難事例への対応
◆援助困難事例における問題状況の分類
※問題を自覚しているが援助を受けようとしないか、受けていない場合
※当事者が問題を自覚していないために援助を受けようとしないか、受けていない場合
◆援助困難事例の理解
(基本事項)
※積極的援助の必要な人、問題という意識をもつこと
※予防対策と共に問題発見の仕組みをつくっておくこと
※信頼関係を樹立すること
※観察・情報収集
※人・問題・状況全体の課題分析と事例検討会議
◆援助困難事例へのアプローチ
※基本的対応のしかたとプロセス
※相手の気持ち、おかれている状況に共感的理解を示すこと
※正しい知識・情報の提供と援助者の教育的機能
※家族関係の調整の重要性
※社会資源の活用
※強力な介入の必要な場合
1× 【5訂 第3巻334P】
適切な援助活動を行うには、まず、人・問題・状況についてのアセスメントが必要になります。
あらゆる場面を想定しながら当人に接し、人・問題・状況に関わる諸要因の全体的な連鎖を考慮しますが、これらは1人の援助者が行うには限界があることも多くあります。
関係者で開催されるサービス担当者会議等で、それぞれの持つ知識・情報の交換による検討が必要といえます。
2○ 【5訂 第3巻333-334P】
設問のとおりです。
3○ 【5訂 第3巻327P】
設問のとおりです。
4× 【5訂 第3巻336P】
特異な言動や問題状況は、ごく最近の出来事から引き起こされている場合ももちろんありますが長い年月をかけて形成されることも多いとされます。
さまざまな方法で、当事者が本当に求めている援助は何かを考える必要があります。
5○ 【5訂 第3巻336-337P】
設問のとおりです。