No.223【ケアマネメルマガ】 2013年08月02日
こんにちは
合格オンラインの井上です。
★★★★★★★★★★★★
体内の老廃物の積極的な排出。
免疫細胞の活性化に肝臓での解毒作用アップ。
ビタミンCの破壊防止とリコピンによる抗酸化作用。
★★★★★★★★★★★★
話題の主は?・?・?
トマトでは?・?・?
えっへん。
正解は、西瓜なのです。
今夜のお夜食は、すいかで決まり!! ですね。
では、ちょこっと学習を。
本日は、介護予防支援の練習問題特集です。
1問 1答で どうぞ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(1)
アセスメントは介護給付と同様の課題分析標準項目を用いることとなっている。
正解は、×ですね。
居宅介護支援との相違点ここは、とても大切です。
迷った方は予防プランのおさらいを。
(2)
指定介護予防支援事業所の管理者は非常勤でもよい。
正解は、×になります。
頑張って、正しい文章に作り直してみて下さいね。
(3)
介護予防サービス計画は医師の指示で作成されることを利用者に説明する。
正解は、これも×に。
では、誰が・どのように予防プランを作成するのでしょうか??
一連の流れの理解を!!!
(4)
指定居宅介護支援事業者は指定を受けることができる。
正解は、×ですね。
地域包括支援センターが申請して指定を受ければ介護予防支援事業者という仕組みです。
(5)
定期的な指定の更新を受ける必要はないとされる。
正解は、やはり×に。
他の事業者と同じく、6年ごとの更新が必要とされます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いかがでしたか??
5問全部、過去問題から抜き出してみました。
事業者として、あるいは予防サービス計画から必ず出題が予想されます。
地域包括支援センターの機能とも併せて全方位から学習をぜひ!!
それでは、良い週末をおすごしください。