練習問題です。 2014年09月20日
こんにちは
合格オンラインの井上です。
朝夕の涼しさにびっくりそんな皆さまも多いのではないでしょうか?
【Q・M・K】
急にマッチポイントが来た。
とつぶやき話題をさらったテニスの錦織選手風なら
【Q・A・K】
急に・秋が・来たですね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
では、練習問題をどうぞ。
1問1答。
テーマは介護保険の財政等です。
(1)
第1号被保険者と第2号被保険者の1人当たりの平均保険料を同じ水準とする考え方がとられている
(2)
生活保護の被保護者の保険料は原則として基準額の0・5倍である。
(3)
第1号被保険者と第2号被保険者の保険料負担の按分割は3年ごとに見直される。
(4)
調整交付金による財政格差の調整には災害時の保険料減免も含まれる。
(5)
介護保険事業に係る事務費は市町村の一般財源で賄われる。
(6)
第2号被保険者の保険料は社会保険診療報酬支払基金から各市町村に介護給付費交付金として交付される。
(7)
社会保険診療報酬支払基金は市町村に対し、地域支援事業支援交付金を交付する。
(8)
所得別段階定額保険料の所得区分は原則6段階とされているが、市町村の条例でさらに細分化することができる。
(9)
市町村は第1号被保険者である要介護被保険者が保険料を滞納している場合には、保険給付の支払方法の変更ができる。
(10)
特別徴収は年金保険者が年金を支給する際に年金から天引きして保険料を徴収し市町村に納入する仕組みをいう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いかがでしたか??
10問すべて過去問題。
10問すべて(○)です。
社会保険診療報酬支払基金
年金保険者、調整交付金
などが、急に来てもOKなよう頑張って学習を!