つぶやき(2014_No.19)
★☆No.591 | 支援分野に勉強時間を掛けたのに、本番は、自信がある所も間違えていました。基本が理解出来ていなかったのかとか、悔やんでいます。一方、 医療は、支援より勉強しなかったのに、点数がとれており、どこに自分の勉強の仕方に問題があったのかと、毎日、悶々としてます。 支援分野の合格ライン下がります様に。1点で泣くのは、辛いです。 |
★☆No.592 | 昨年までは「下手な鉄砲数うち当たる」なぁんて、年間行事のように軽い気持ちで口に出せない数を受験してきた。 だが、今年は同じ職場から多数の受験者が!!!子供と年の変わらない若い同僚達に、ただただ負けず劣らず精神が受験日の近づくごとに膨らみました。 これまでにはない信じられない好成績に自分でもビックリ!年間行事としてきたこの受験がめでたく終了となるかも…です(^o^)v |
★☆No.593 | ・試験が終わっての感想 時間が足りず、見直しができなかった。なんともない問題を2問間違え、合格できないかもしれない。 ・困難を乗り越えてがんばった感想 もうちょっと本番を意識して時間を考えるべきだった。 ・受験準備でおきたピンチ・危機をどうやって克服したか 克服できず、失敗した。 |
★☆No.594 | ケアマネ2回目の受験でした。 今年こそはと合格目指し勉強したのですが、支援13医療16と合格は無理のよう。来年は試験要項が変更され、未知の世界(今まで福祉免除でした。)に挑むみたいで不安ですが、ケアマネの資格取得は自分で決めた事なので今から再スタート!頑張ります! |
★☆No.595 | 試験が終わり、予想以上にできてなくて燃え尽き症候群です。 結果がでるまで、仕事に身が入らない日が続きましたが今は来年に向けての準備をしようと気持ちが整理できました。 |
★☆No.596 | 3回目の受験です。 今年を最後にと、仕事、プライベートたくさんの事を制限かけて、周囲の皆さんにも協力していただき、ラスト2週間、集中して勉強しました。 今回、たぶん足らずに、不合格であろうと思っていますが、今まで勉強していたことが、いかに上っ面だけで、 理解していなかったのか、と実感した、ラスト2週間でした。 次回の受験は、環境が整えばと思っていますが、かなり難しそうなのそこはまたの機会に置いといて。 これからも、ともに仕事していく方たち、ケアマネという仕事、そして、私が関わっている介護保険というものを、理解していくために、良い勉強だったと思いますし、勉強は続けていきたいと思います。 |
★☆No.597 | ・試験がおわって 初受験でした。当日はかなり緊張した。 見直しする時間まで取れなくてなくて残念。かなり焦った。 問題としてはもう少し落ち着いて解けばわかるものばっかりだったと思う。 ・困難を乗り越えて 10月に入ってからではあるが、 毎日、仕事休みも外出せず、試験勉強に励んだ。毎日少しづつ結果に結んでいっていたのを実感したし、試験当日でも解けていたと思う。 ・受験準備で 過去問や、模擬試験ばかりの勉強を集中的にしていたが、毎回同じ箇所で不正解になっていた。憂鬱になりつつも、とにかくノートに書いてそこばかり覚えるようにした。 |
★☆No.598 | 8月からゆるやかに勉強をはじめましたが、最後の1ヶ月はプレッシャーとやってもやっても完璧に終われない感じがすごい辛かった(>_<) 試験当日は開始後30分でまさかの尿意…。なんとか1時間は我慢しましたが、福祉分野で気が散ってしまいました。試験前は水分控えた方が賢明ですね。 自己採点ではギリギリの結果(>_<)やっぱり福祉分野がうまくいかなかった~帰って問題見直すとわりと簡単だったし(>_<。。集中力って大事ですね。 まぁ色々後悔はありますが、やってておもしろい勉強でした!落ちてもまた来年頑張ります!! |
★☆No.599 | 試験が終わり、予想以上にできてなくて燃え尽き症候群です。 結果がでるまで、仕事に身が入らない日が続きましたが今は来年に向けての準備をしようと気持ちが整理できました。 |
★☆No.600 | 医療 検査値など覚えても仕方がない内容で残念です |
★☆No.601 | 3回目の挑戦でした。今回は、介護支援17点 保険医療福祉27点でした。過去の合格ラインでは大丈夫かなと思っています。 後は、運を天に任せて12月10日を待つだけです。 |
★☆No.602 | 今年2回目の挑戦で去年は1点に泣きました…イージーミスがあり今年は絶対に…と思ってましたが、試験が終わり速報にて自己採点してみたら、またイージーミスが…やっぱり緊張していたみたいです… 終わってほっと…と言うよりは、イージーミスの後悔の方が強い気がします。 前回は基本が分かってなかったので、今年は早く2月頃より始めとにかくテキストで基本を覚え、問題集で確認の繰り返しをしました。 夏くらいには一通り終わってしまって、後何して良いかわからなくなり問題集をやっていましたが、中だるみになってほとんど勉強が向かない日が続きました。焦ってはいるものの… そのたび去年の悔しさを思いだし、気持ちを奮い立たせて行きました。 |
★☆No.603 | 昨年合格した者です。自分は二回目の試験で合格しました。昨年の今頃は毎日つぶやきを見ては、一喜一憂していたのを懐かしく思いますね。 |
★☆No.604 | やっとゆっくり出来ます |
★☆No.605 | 職場から数人無理して出してもらってるので、全員落ちたら申し訳ない。 |
★☆No.606 | 難しく全然わからなかった! 早く 合格基準点がしりたいでーす! |
★☆No.607 | 591さんと同感で、支援の基準点も下がらないかなぁ~。と願っている一人です。1点で泣くのは本当に辛い(≧ω≦)。 |
★☆No.608 | 難関な試験でした。 清々しい気分です。 眠気をこらえて頑張った。 |
★☆No.609 | 44歳、3回目の挑戦でした。 前、2回とも1点に泣きました。 明らかに勉強不足です。 受かるまで、、、という思いが逆に何度でも、になっている感じです。 今回こそは、と前2回より勉強をしたつもりでしたが良く読めば解ける問題のうっかりミスが多く、今回も1点足らない模様です。 来年に向けての準備を模索中です。 |
★☆No.610 | 看護師です!いろいろなサイトで合格基準予想覗いてみて福祉分野の得点が高いのにビックリしてます❗️余りこの分野は勉強しなかったので戸惑うばかりです❗️医療総合でバカなミスをして◯は3問題です❗️福祉は多分12かな〜合わせて15の予想です。支援分野はかなり大丈夫です。何とも後半に集中力が切れました。バカなミスをしなければと発表までドキドキです。 |