解くと【得する】!! 2015年03月18日
こんにちは
合格オンラインの井上です。
『あったかいんだからぁ♪』なんて、思わず真似したい待ち遠しかった春の到来ですね。
本日は、リクエストにお応えして医療練習問題をお届けいたします。
1問 1答で、トライを♪
(もんだい1)
在宅酸素療法が適用される疾患としては、慢性閉塞性肺疾患が最も多い。
(もんだい2)
在宅人工呼吸療法は、主として神経難病や長期の意識障害を持つ者に利用される。
(もんだい3)
高齢者では狭心症でも胸痛の程度が軽いことがある。
(もんだい4)
心室細動の場合には、握りこぶしで、前胸部を叩くことで心拍が再開することがある。
(もんだい5)
黒い便を見たら上部消化管出血を考える。
(もんだい6)
在宅酸素療法を実施している場合には、禁煙を徹底することが重要である。
(もんだい7)
人工透析には大きく分けて血液透析と腹膜透析がある。
(もんだい8)
インスリン在宅注射をしている者の意識障害は低血糖ばかりでなく、高血糖でも引き起こされる。
(もんだい9)
糖尿病でインスリン治療中の高齢者では、低血糖が認知機能低下の要因となる
(もんだい10)
インスリン治療中の糖尿病患者では、食事がまったくとれない場合でも基礎分泌量に相当するインスリンが必要であるため、インスリン注射を自己判断で中止してはいけない。
いかがでしたか??
10問全て、正解は○になります。
(もんだい10)で迷ったかたも多いのではないでしょうか。
第13回 問題38より抜き出してみたものです
引っ掛けパターンとして覚えておくと役立ちますね
それでは、良い1日を。