練習問題です! 2015年09月09日
こんにちは
合格オンラインの井上です。
『9』が2つ重なって・・・
そうですね、本日は【救急の日】であります。
まずはここで1問どうぞ!
○か、×かでトライを。
(もんだい)
意識障害を把握する3-3-9度方式において、刺激しても覚醒しない状態は1、2、3の1桁の点数で示される。(14回 問題32より)
いきなり難問ですみません。
正解は、×ですね。
ジャパンコーマスケール(JCS)において、1桁の点数は覚醒している状態を。
2桁の点数は、刺激に応じて一時的に覚醒する状態を。
3桁の点数は、刺激しても覚醒しない状態をあらわします。
では、練習問題をどうぞ。
テーマは、急変時の対応。
1問 1答で、どうぞ。
(もんだい1)
意識障害の原因として脱水があげられる。
(もんだい2)
意識障害の原因として高温浴による、熱中症があげられる。
(もんだい3)
意識障害の原因として長時間の座位による脳虚血があげられる。
(もんだい4)
意識障害の原因としてベッドの頭部挙上による脳虚血があげられる。
(もんだい5)
突然の頭痛はくも膜下出血や脳出血の可能性がある。
(もんだい6)
細菌やウイルスの感染で頭痛を起こすこともある。
(もんだい7)
気胸では片側の胸痛や空咳の訴えがみられる。
(もんだい8)
心筋梗塞や狭心症では、背部痛を訴えることも多い。
(もんだい9)
心筋梗塞や肺塞栓では腹痛を訴えることがある。
(もんだい10)
血小板薬や抗凝固薬の服用により出血しやすくなる。
いかがでしたか??
10問全部、○になります。
医療分野学習の際の合言葉
それは、【か・れ・い】。
加齢により、加齢と共に高齢者では、高齢期では若年者に比し・・・
そんな目線でも学習なさってみて下さいね