つぶやき(2015_No.25)
【つぶやき方法】
つぶやきは、goukakuonline★gmail.comに「無記名」で送信して下さい。?
★印を@に変えてから送信して下さい。
または、●こちらをクリックして下さい。●つぶやきは、スタッフにより随時アップ致します。
誹謗中傷など不適切な内容のつぶやきは、アップしませんのでご承知置き願います。
2015つぶやき | ||||
---|---|---|---|---|
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 |
No.6 | No.7 | No.8 | No.9 | No.10 |
No.11 | No.12 | No.13 | No.14 | No.15 |
No.16 | No.17 | No.18 | No.19 | No.20 |
No. 21 | No. 22 | No. 23 | No.24 | No.25 |
No. 26 | No.27 | No.28 | No.29 | No.30 |
No.31 | No.32 | No.33 | No.34 | No.35 |
★☆No.481 | 17回試験お陰様で合格できました。試験前の1ヶ月モチベーションも去年初めて受験したほどではなく、フルタイムの仕事と三人のこどもの育児、家事でぐったりで寝てしまうことも多く、心がおれそうでした。井上さんのメールにはげまされたからです。本当に感謝しています。ありがとうございました |
★☆No.482 | 合格しました。 いろいろ情報ありがとうございました。 かなり難しく駄目かなと思っていたら合格で嬉しかったです。 答え合わせすると思った以上に出来ていました。 勉強すれば結果はでるのだと思いました。 メールでの問題を解くのが楽しみでした。 |
★☆No.483 | 試験の前に事故にあい、受験すら危うかったのですが4日前に退院。退院が決まってからも学習メールや、他のアプリで学習しました。 何の知識もなければ過去問はあまり役に立たないかもしれませんが、ある程度知識が身についたらひたすら過去問を解きました。 また、学習場所は主に仕事帰りや休日利用していた図書館です。練習問題や過去問で間違えたところはその都度確認しますが、繰り返し間違える内容や用語はその都度メモに残し帰宅してから改めて学習、確認をしました。 そして、その日の学習の締めくくりにはメモに書き残した用語を自分で説明して理解を確認しました。 試験の直前は過去問を解き、この問題は今回で最後と決めた問題は間違えた所に直接訂正を書き込みました。 最後の3日間くらいが一番の追い上げとなったと思います。(特に支援) 医療問題は勤務先の入所者を思い出しながら学習することで、自然と働きながら症状や注意点等を覚えていた気がします。時には看護師にわざわざ話を振って確認していました。そうすることで試験勉強は勿論、入所者の対応もしやすくなりました。 来年から試験の免除がなくなったり、合格が今まで以上に狭き門になるかもしれませんが、これから受験するみなさんも、何度も受験しているみなさんも頑張って欲しいです。 なぜなら、試験に合格したあとの実務研修がここぞとばかりに『やばい』からです。試験に合格できる知識がないとついていけません。 メールが届いて励みになったし、とても役立ちました。もっと早くから利用したかったです。ありがとうございました。 |
★☆No.484 | 勉強は1問1答形式の過去問問題集を繰り返し、3か月間勉強しました 情報提供ありがとうございました。 |
★☆No.485 | 過去問を繰り返やることと予想問題を解いて傾向を掴む学習をしました。 子供が小さいので、夜は一緒に9時に寝て早朝から勉強するようにしました。 あとは常に参考書や問題集を持ち歩き、毎日一門でもとくように決めて学習を進めました。 |
★☆No.486 | おかげさまで第17回介護支援専門員試験に合格しました。 今までありがとうございました。 深くしっかりと勉強をした事できっちりと点数を取る事が出来ました。 勉強を進めていくと押さえておくべき点がよくわかり、それがわかると理解がどんどんしやすくなっていきました。 点数が満点近くとれるくらいになると、ギリギリ合格してる人達にもっと勉強しようよ、と言いたくなってきますね。 とにかく本当にお世話になりました。 ありがとうございました。 |
★☆No.487 | 大変遅くなりましたが、第17回試験で3回目ですが、無事合格することが出来ました! 今でもまだ信じられない気持ちです。 何よりも友達や職場の方々の祝福やお祝いの言葉が嬉しかったです! 研修も始まってるので、そろそろ気持ちを切り替えて真剣に取り組んでいきたいと思います。 合格オンラインさんの教材のDVDで楽しく勉強することが出来ました。 介護保険の全体像やサービスの種類をノートに穴埋めで書いていき、全部覚えるまで繰り返し書きました。 模試4回受けましたが、解説や詳しい分析で丁寧にアドバイスをいただき、大変参考になりました。 試験攻略の時間配分なども緊張感を和らげていただきました。 合格オンラインさんを信じて本当に良かったと思っています。 井上様を始め、スタッフの皆様に心から感謝申し上げます。 メルマガは、まだまだ勉強していきたいと思いますので、継続させていただきたいです! よろしくお願いします。 |
★☆No.488 | 私は、介護サービス事業所で20年近く事務・管理に携わっていて、今回が初受験でした。 こちらのサイト等で過去問題を3年分やっったのが、唯一の試験対策でした。 細かい知識よりも制度やケアマネジメントの理念を、体系的に理解することが大切だと感じました。 |
★☆No.489 | 前回は医療が1点足りなく不合格。今回は問題集を1冊追加、医療は基本テキストも読み込みました。前回の方が勉強してたんで、その分の上積みもあって今回は合格できたんだと思います。定期的に来る合格オンラインさんからのメールも、色々と参考になりました。ありがとうございました。 |
★☆No.490 | おかげさまで合格しました。 今、講習中ですが意外と2度目 3度目で合格と言う方が多かったです。 私はやっぱり支援分野が苦手でした。 |
★☆No.491 | 訪問介護事業所のサービス提供責任者をしていますが、毎日サービスに出向き、中にいれば電話に追われ、研修や、会議で帰りも遅く、帰宅後は夕飯準備など、やっと座るのが11時過ぎ。いざ、本を広げると、眠気に襲われ、朝方に切り替えようとも、子供の部活の弁当3つ分(一人ですが。)と洗濯2回分で、ゆっくり勉強に充てる時間がとれない中での勉強は大変でした。 ポイントを押さえた問題や解説、励ましのメッセージが、『なるほど!!』と、とても良かったです。 実務研修が大変ですが、頑張ります‼ ありがとうございました‼ |
★☆No.492 | 介護保険について、自分で図を作り、誰かに教えることでアウトプットして覚えました。 何より周りの支えがあって頑張れました。 ありがとうございました。 |
★☆No.493 | 受験勉強で苦労した事、1年という長い期間を勉強するのに集中力、やる気を持続するのが難しかった。 |
★☆No.494 | 2回目受験で合格しましたー 2回目なので今回は、ひたすら問題をやりました~過去問題は改正されてる年度もあり、違ってはいけないので、直近の2年分のみやって、他は、予想問題や模擬試験をひたすらやりましたー 問題文に慣れていく事にして何度もやりました~ 同じ問題が、いつも間違えてるのでその部分は参考書を見て理解するという、繰り返しをしましたー 今回受験しようと決めたのが、申し込みする時だったので、短期間しか勉強出来ないと思ったので、問題をこなしていこうと思いましたー |
★☆No.495 | 合格しました いろいろ情報ありがとうございました かなり難しく駄目かなと思っていたら合格で嬉しかったです 答え合わせすると思った以上に出来ていました 勉強すれば結果はでるのだと思いました メールでの問題を解くのが楽しみでした |
★☆No.496 | 合格オンラインさんの毎回の問題必ずやってました。 できないところを復習してました。 一問一答も何度もやらせていただきました。 毎年あと1問…と悔しい思いをしてきましたが3回目にして合格することができました! ありがとうございました。 |
★☆No.497 | 就寝前に合格オンラインの練習問題を解く習慣が合格に繋がったと思います。 出会えた事を感謝しています…。 ありがとうございました! |
★☆No.498 | 毎年1点に泣き今年合格しました。 井上さん 合格オンラインのスタッフの皆さまありがとうございました。井上さんからのメールに励まされ諦めずに頑張ってやってきて良かったです。 神奈川は2月4日から実務研修が始まります。 |
★☆No.499 | 当サイトには、本当にお世話になりました。 一昨年は、こちらのサイトを知らず不合格でした。 毎回の練習問題で、再確認できたり他の方のつぶやきを見て頑張れました! ありがとうございました。 |
★☆No.500 | 私の勉強のコツ 覚えにくいことは、携帯に覚えたいところを写真に撮ったり、メモにコピペしたり、長文は音声機能でメモに残してまささた。移動時間や休憩時間に何度も見ていました。 ラスト2ヶ月はひたすら過去問やってました。 忙しい、時間がない、のは受験生みな同じです。 |